基準を定める~届けたいお客様へピンポイントに届くポジショニング~

第5項でやること
⑤自分の作品の適正価格を知る
・適正価格って何?5-1
・基準を定める5-2(この記事です)
・一般的な市場感覚を養うために5-3
Contents
自分の商品のポジショニング
前回はこんな疑問で終わりました。「お客様目線で考えると自分の都合でお値段が決められないんです。ぶっちゃけ、買うときはよりリーズナブルな方がいいと思いますが・・・」
そんな時わたしはこう答えます。
先にお客様が喜びそうな金額を決めて、
その範囲内で原価+経費+利潤を出せるような計算にしたらいい
と。
先に金額を決めてから、原価と経費の上限を決める方法です。
リーズナブルが売りだな
(お客様がお安いほうがよろこびそうだな)
と思われる商品は上記のように計算するといいですね。
それは何かというと・・・
リーズナブルが喜ばれる日常的なアイテム
リーズナブルが喜ばれる商品
ある程度摩耗したらまた次のアイテムをお勧めする商品
ハンドメイドにおいては
・赤ちゃんのスタイ
・布ナプキン
・日常着
・エプロン
・キッチン用品
この辺は(コンセプトにもよりますし一概には言い切れませんが)、
リーズナブルな方が喜ばれそうですね。
なので前述した方法で【お値段を先に算出したほうがいい】とも言えます。
※価格を低くして剥離多売を推奨するというのではなく、
包装などを簡易包装にしたり、予算内で極力リーズナブルにできる方法を考えるということです。
こちらは高めの単価設定よりも気軽に購入してくださる金額に定め、
2回目も3回目以降もお客様がまた【リピートしてくださる工夫】
をした方がいいですね。もしくは【おまとめ買い】などを促す仕組みをつくろうということです。
■リピートしてくださる工夫
○お色を豊富にそろえる
(コレクション好きの人にはたまらないですね)○テイストでシリーズ分けする
○キャラクターをつくってみる
○商品企画以外では、ポイントカードなど
○定期購入コースなどを導入する
○2つ目以降割引
アイディアは山ほどあります。
それに対し・・・
特別な日のためのアイテムはどうするか
非日常を演出するアイテムは、お値段がある程度した方が喜ばれるということも忘れないでください。
・ウェディング用品
・インテリア
・ギフト商品
・リラックス用ラグジュアリーな部屋着
・ドレス
・アクセサリー
この限りではありませんがこの辺は、【お値段を出した分だけその分の幸せの価値を手にした】ような感覚になるお品物です。
これは実際に錯覚ではなく
お客様にとって
金額=本当にその分の幸せを手に入れられるもの
なのかもしれません。
お金はエネルギーであるという考えもあります。
そのエネルギーの対価であるラグジュアリー商品は、それなりの価値が必要だと思います。
なのでこの辺の商品は
・それなりの素材の仕入れ価格
・ある程度難易度の高い技術料
・非日常を演出するパッケージなどのデザイン料
・宣伝費など
を加味し、きちんとした素材や技術を明らかに打ち出す必要があって
自分で作成する価格表についても、盛り込んでいく必要があります。
必然的にお値段は高くなります。そしてそれをきちんと提示することが世界観に繋がります。
お客様にこの世界観を納得していただくことでご購入に至るのですね。
両方の意味を持つアイテムは?
ちなみに、わたしのやっているキャンディブーケは両方の意味があります。
http://www.bouquetdedolce.com/
沢山の方にお配りするお土産やお心づけなど
日常的な場合はこのお値段
ウェディング・開店祝い・楽屋見舞いなど
非日常な場合はこのお値段
両方の観点からの値付けというのを考えています。
自分で値段を決めない方法もある
キャンディブーケは両方の意味を持つ商品ですがオーダー制作を基本にしているので悩むことがありません。
お客様からのご予算提示のオーダー制作はオプション計算が主なのでお値段に対し、作るものに無駄がありません。
そういう意味でお客様には120パーセントご満足いただけるのです。
必ず価格表を提示し、 何故このお値段なのかお客様へは明瞭会計を心掛けることです。
キチンと提示して【購入前の不安を解消してあげる】ことも私たち作家の義務だと思っています。
あなたのの作る商品はどちらでしょうか。
日常か非日常かその両方か。基準を定めてみてくださいね。
次のテキスト「一般的な市場感覚を養うために」に続きます。
____________
■ご案内■
ただ今モニターを募集しております。
自分の活動に自信を持って進めていくための伴走者がほしい、より飛躍していきたいとお考えの方へ。
相談会は5,400円(90分・税込)27,190円→
全国オンラインでつながります。サポート内容がどんなものかマンツーマン相談会でご検討ください。決めるのはあなたです!
詳しくは下記バナーをクリックまたはタップして続きをご覧ください。